刻一刻と日本列島に進路を向けて進んでいる非常に強い「台風10号」。
台風10号は、現時点で記録的な大雨や暴風・高波・高潮の恐れがあり、十分な警戒が必要です。
「過去最大級」、「伊勢湾台風クラス」と言われる台風10号 (ハイシェン・HAISHEN)。
1番気になるのは、今後の進路とその大きさ・破壊力ですよね。
そこで今回の記事では、
►台風10号【2020】進路予想!
►過去最大級!台風10号の破壊力とは?
►台風10号の上陸前に避難や対策準備を!
といったところに注目してみたいと思います。
台風10号【2020】進路予想!
(引用 : FNNプライムオンライン)
気象庁によると2日、台風10号が「特別警報級」の勢力に発達。
6~7日には奄美地方や九州、中国・四国に接近、上陸する恐れがあると発表しました。
進路に関しては、上記気象MAPを見ていただくわかると思いますが、週末にかけて九州・西日本の地域を直撃する可能性あり。
台風10号の進路上、あるいは被害が出ると予想される地域に住んでいる方々は、一刻も早い準備と対策が必要です!
台風はこの後、温帯低気圧に変わり、8日の21時には中国東北区に達する見込みとのこと。
*台風10号の進路に関しては今後も注目し、温帯低気圧に変わるまで日々更新して行く予定です。
過去最大級!台風10号の破壊力とは?
今回の台風10号は「過去最大級」、「伊勢湾台風」クラスなどと形容されています。
実際に、台風10号の大きさを見ていってみると、4日午後9時現在の状況は、
►中心付近の最大風速=50メートル
►最大瞬間風速=70メートル
そして、中心から半径220キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
1951年以降に930ヘクトパスカル以下で上陸したのは、あの「伊勢湾台風」を含めてたった3例だけ。
ちなみに「伊勢湾台風」は1959年に発生し、死者・行方不明者5000人以上という未曾有の被害を出した台風です。
また、「最大瞬間風速」85メートルの暴風が吹くと予想されている台風10号。
風速85メートルとはいったいどれくらいの強さなのかと言うと、
- 風速65メートル=窓ガラスに傘が当たるとガラスは粉々に。
- 風速80メートル=ペットボトルでガラスを貫通。
といったレベルだそうです。(引用 : FNNプライムオンライン)
風速80メートルともなると相当で、大人でもちゃんと立ってられずに吹っ飛ばされるレベルです!
台風10号の上陸前に避難や対策準備を!
台風10号の上陸が予想される奄美地方や九州、中国・四国などの西日本エリアに住んでいる方々は、速やかに避難や対策準備を整えた方が良いでしょう。
以下、ネットのコメントをいくつか紹介します。
怖いですね…… 実りの秋の農家の方々に災害が起きませんように……
台風が上陸してからではスーパーなどに買い出しに行くのもとても危険なので、ぜひ襲来前に必要な物を備蓄しておきましょう!
“台風の際に備えておくべき物”に関してまとめた過去記事を、ぜひ参考にしてみてください。
参考 : 台風の時に備えておくべき食べ物【6選】と準備すべき道具を紹介!
コロナ下でホテルが満室!?
また、6日の熊本や長崎のホテルは「予約で一杯」という、通常の台風襲来の際には見られない、変わった現象が起きているようです。
理由はと言うと、どうやらコロナ下での台風からの「避難対策」と言うことで通常と違う動きが出ているようですね。
台風の際には通常ホテルが満室になることはありえないことで、ホテル関係者によると「普通は台風だとキャンセルが相次ぐ。30年勤めているが、こんなのは初めてだ」と驚いているとのこと(引用 : YAHOOニュース)
多くの方々が、コロナを念頭に入れた避難行動をとっており、避難所での「感染」を避けるためにホテルに避難をするという意図のようです。
ホテルの多くがが満室と言うことで、ホテルなどに避難できる方は限られているとは思いますが、食料品・飲料水の確保や停電になった際の対応、また物が飛来して家がダメージを受けないように出来る限りの対応はしておきましょう。
台風10号【2020】進路予想⎟過去最大級!【まとめ】
以上、台風10号【2020】進路予想⎟過去最大級!避難や対策準備を!でした。
ここで簡単に、今回の記事のおさらいをしてみたいと思います。
►台風10号の進路は、6〜7日には奄美地方や九州、中国・四国に接近、上陸する恐れ
►台風10号は「過去最大級」で5000人以上の死傷者を出した「伊勢湾台風」クラスの可能性!
►被害が見込まれる地域では、早急に食料備蓄や避難等の対策をする必要があり!
台風10号の動きから目が離せませんが、被害が少ないことを祈るばかりです。
避難が必要な地域にお住いの方は、速やかに避難してください!
また、台風の進路などの経過は随時アップデートしていきたいと思います。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
オススメ記事: 台風の時に備えておくべき食べ物【6選】と準備すべき道具を紹介!
オススメ記事: ニトリ・コロナ追い風で客数増も従業員は『休業』求め悲鳴!ツイッターの声などまとめ