コロナの感染拡大にともない、医療の現場で働く人々に対する言われの無い差別が社会問題となって来ています。
まだ完全に解明もせれず、感染者数も減少する兆候が見られない状況の中、危険と隣りあわせで仕事をされている方々にこの様な仕打ちがなされるのは大変悲しいことです。
今回は、医療の従事される方々に対する実際の偏見や差別、そしてそれに対する世間の反応を記事にしていきたいと思います。
病院職員に対する不当な差別⎟【実例】
それでは、実際に日本であった医療に従事されている方々に対する不当な扱い・差別の実例を見ていっていきたいと思います。
【2月18日(神奈川県)】
コロナウイルスに感染して死亡した80代女性の入院先の一つで、担当看護師1人の感染が判明した相模原中央病院で、職員やその子供が「差別」を受けている事を公表。
具体的な差別は、
✅ 患者の転院を断られる
✅ 職員の子供が託児所で受け入れを拒まれる
✅ 病院への物品配送を拒否する運送業者も出始めた
✅ 職員の子どもが、学校から自宅待機を指示される
✅ 他の医療機関に医師派遣を依頼したものの断られる
「新型コロナウイルスへの正しい理解をお願いしたい」
<小倉嘉雄事務長のコメント>(参照 : 朝日新聞)
相模原中央病院のコロナの対応したお医者さんの論文の最後のこれでなんかすごい現場の混乱とかその中で必死に頑張ったこととか(この書いてる人たち自身も)考えてめちゃくちゃ泣きそうになってしまった pic.twitter.com/kFIWc2Eg5x
— いのうえ( ᷇࿀ ᷆ ) (@11ooo412) March 14, 2020
【4月16日(宮城県)】
勤務する医師がコロナに感染した事が判明した大崎市民病院で、合計33件に及ぶ職員やその家族に対する「差別」が判明。
具体的な差別は、
✅ 職員が子供を保育園に預ける際「園の中に入らないでほしい」と言われる
✅ 職員の親が利用していたデイサービスから「感染が心配」と言われ利用できなくなる
✅ 職員の家族が勤務先の会社から出勤停止を告げられた
「皆が支えてくれないと、このつらい医療の現場を支えていく事は、心が折れてしまって継続出来なくなってしまう」
<大崎市民病院 並木健二 院長のコメント>(参照 : FNN Prime)
ヤバい!大崎市民病院の医師もコロナに感染した!!
あたしに何かあったらここに搬送されるはずなんだけど心配。医療従事者は感染のリスクが高い最前線で働いてくれてるんだよね。
元気に回復してほしい。— yumi (@g4yumi8) March 30, 2020
【4月24日(徳島県)】
コロナウイルスの感染者が通院・入院していた病院で働く職員の子どもに保育所が登園拒否
それ以外にもこの病院では、
✅ 入院患者の転院や他の病院に依頼した診察が断られた
✅ 感染者と接触していない職員の家族が就労を拒否された
といった事態が発覚している。
「感染症と最前線で闘っているのは医療従事者。家族にうつすかもしれないという思いもありながら、悲痛な思いや決意で取り組んでくれている」「『保育所に来ないでくれ』など、その一言で心が折れてしまう。本人や家族らに感謝こそすれ、中傷するのは、とんでもない話だ」
<飯泉知事のコメント> 参照 : (YAHOO!ニュース)
徳島県で、1日のうちに相次いで4人目5人目とコロナ感染患者さんが確認されました。通院していた病院が発表されてたけど、絶対にそこで働く医療従事者やご家族への偏見はやめようね!絶対だよ!医療従事者の方と通院患者さんの感染がありませんように。。
— ハニーみるく* (@harunoarashi112) April 21, 2020
*これらのケース以外にも、病院に勤務されている方がタクシーの乗車拒否にあったり、「バイ菌扱い」されたりと様々な差別が報告されています。
保育所の通園拒否⎟あなたならどうする?
前項では、言われの無い差別を受ける医療従事者とその家族のケースを見て来ました。
もちろん、医療の最前線でコロナと戦ってくれている人々に対する差別は許されません!
ですがそれと同時に、
各々の立場から自分の仕事を全うするために、あるいは大切なモノを守るために、
行動を起こさざるを得ないケースもあったのかな?とも思うんですよね、、、
もうさ、みんな嫌なんだよ。
みんなコロナになりたくないんだよ。
保育士だって、預ける親だって、医療従事者だって、それ以外の世の誰だってコロナになりたくない。もう、みんなコロナコロナで疲弊してるから。
頼むから自粛出来る人、家にいてくれよ。 https://t.co/7y1RaX5RWb
— bu97mi (@buuu9mi173) April 25, 2020
差別する側・される側
上のツイートにある通り現在の日本の状況は、コロナ疲れしてちょっと心に余裕がない状態なのかな?と思います。
目線を変えて相手に立場になってみれば、お互いの言い分や環境に理解を示せるかな?と思うんですよね。
例えば、病院に勤務される職員の子供さんの登園の拒否を決定した保育園の園長さんは、
親御さんから託され、全力の愛情を注ぐ愛おしい園児達を、コロナから守るために取らざるを得なかった行動だろうし、
病院職員の家族の上司は、部下に出勤停止を告げるにあたり、他の社員の健康を第一に考えての決断であったはずです。
つまり、全て「差別」という言葉で一括りにして片ずけてしまうのは、ちょっと乱暴かな?とも思うのです。
明日は我が身⎟それでもOK?
ここでもう一度、病院職員の子供さんが登園拒否された件を考えてみましょう。
それでは、保育園や園長の立場も分かるから、他の子供を守るために病院職員の子供の登園拒否をOKにしたとすると、どのような事が起こるでしょうか?
登園拒否された親の病院職員は、子供の世話のため病院で働けなくなる
⬇︎
ただでさえ足りていない医療現場でさらに人手不足
⬇︎
医療崩壊が現実に!!
という道を辿るのは明らかです。
そうなったら、もしコロナに感染してしまっても、あなたやあなたの家族を治療しくれる人がいないという事態になりかねません。
これは現在の日本の状況を見ると空想のお話ではなく、「明日は我が身」の現実的なストーリーに全然なり得ます。
行政主導⎟システムの構築
色々と見てきたように、お互いの立場を理解することはとても大切なことですし、こんな時だからこそ相手を思いやる気持ちってとても貴重だとは思います。
ただ、それだけだと一向に問題の解決につながらないんですよね、、、
お互いに、「分かる〜」「私も分かる〜」だけだと
で、どうすれば良いの、何がベストな方法なの?ってなりますね、結局。
医療は崩壊ですけどどうするんですか?って言う話になるんです。
結論
🔷優先線順位のNo1=「地域ぐるみでのコロナの拡散防止」を明確にし、地域住民の理解と支援を得る!!
これしかないと思います!
ここはしっかりと行政にリーダーシップをとってもらい、医療従事者が目の前の懸案であるコロナ対策に没頭できるようなシステムを作るしかないでしょう。
緊急時であることを強調して、バシバシやってしまって良いと思いますよ!
具体的には、「保育園をコロナ医療に従事する家族のために解放する」です!
そうすれば、登園拒否の問題も起こらないし、園側がモンスターペアレントのプレッシャーを感じることもないですよね。
コロナの最前線で働いてくれている人々、ご家族にこれくらいの「権利」を与えてもいいのでしょうか!
医療従事者に対する差別⎟Twitterなど世間の反応・声
それでは、医療従事者に対する差別に関するTwitterやネットの声を見ていきたいと思います。
愛知県では新型コロナウイルス感染者の受け入れ病院医療従事者が差別や偏見にさらされている。
保育園で預かりを拒否されるケースや病院職員家族が勤務先で就労制限を受けたケース
「近隣住民から『コロナ患者の病院に勤務する人は菌を出さないように職員全員外出禁止にして』と言われた」というのも— 🍄プーちん🙈💕 (@Z1Jqohn6fxKUmpZ) April 19, 2020
職場でコロナの患者が出たら、そこで働く保護者はうつってない可能性もあるのに子供を預けちゃダメなの?今さんざん言われてる医療者に対する差別と何が違うんだろう?
だったら色んな人相手にしてる病院職員の子供の預かり拒否するのは当たり前だよね?
あっちはダメこっちは差別?— Monchy (@MonchyRagnarok) April 23, 2020
保育園が、と言うよりは、他の子たちの保護者が、って感じなのかも。
何十人かいれば必ず一人や二人は変な家の子がいるから。モンスター親みたいな。
今、医療従事者が一番必要とされたいるんだからサポートするのは当たり前。
大阪で給付金出すから登園やめてほしいと保護者に要請したら95パーセント減ったって。わがままな保護者が多すぎる。
このタイミングで保育をお願いしてる方って医療従事者をはじめ社会インフラを支えているから仕事を休めなくてお子さんを預けてるんじゃないの?
そうでなければ文句言ってる側が登園自粛すればいい話。こうやって何でも敵を作って人を傷つけ合うのって本当に虚しい。
病院勤務です。差別されるのは想定内。人より危機感を持って、自分を菌だと思って生活しています。逆の立場だったら医療従事者の子どもと触れ合わせたくない。敵がわけのわからないウイルスだから、当然だと思います。正直休めるものなら休みたい。自分の子どもを預けて危険に晒してるのも分かっている。私が預けるから先生たちも自分の子どもを犠牲にして働いているのも分かっている。けど休めない。
逆だよ早めに医療従事者専用にして他の方には登園自粛願い出す。それでも見てって人だけ見てあげて、現在優先されるのは医療従事者ではないかと思います。
医療関係者のお子さんを優先的に受け入れる案に賛成。最前線で闘ってくれる人達に失礼すぎる。
ステイホームなんだから、医療関係者以外は外出自粛でイイと思う。文句言うぐらいなら、自分の子供なんだし自分で面倒を見れば良い。
⬆︎この上の2つの意見に同意です。医療関係の方々の負担をまず減らし、生活インフラを整えて安心して仕事に取り組んでもらえる環境を整えるのが優先事項のNO1だと思いますね!
病院職員に対する不当な差別を考える⎟【まとめ】
以上、病院職員に対する不当な差別を考える!保育所の通園拒否ってどうなの!?でした。
簡単に今回の記事をおさらいしてみたいと思います。
コロナの感染拡大にともない、医療の現場で働く人々に対する差別が社会問題となっている。
病院の職員の子供が保育所で登園を拒否されるといった実例も、、、
差別される側はもちろん、せざるを得ない側の立場も理解できるところはある
が、それだと問題は解決しない。
⬇︎
結論
🔷優先線順位のNo1=「地域ぐるみでのコロナの拡散防止」を明確にし、地域住民の理解と支援を得る!!
ただ今海外に住んでいる私も、今回のコロナの件で今まで感じたことの無い「視線」や「プレッシャー」と感じてきました。
現在住んでいるジョージア🇬🇪は、街がロックダウンされて国境が封鎖されている状況なので、アジア人に対する偏見、差別も大分ましになってきました。
ただ、少し前まではやはり街に出るとけっこう緊張感がある感じでしたね。
「差別」と言うのは、される側にならないとその辛さが分からないないものだと、今回のコロナの件で痛感し、
そして、それを学ぶ良い機会となりました。
ただアジア人だと言うだけで、差別や偏見に満ちた目で見られるって、結構ツライですよ!
中国人だからと言うだけでひどい扱いを受けたり、病院で働いているからと差別されたり、、、
自分と自分の家族が大切なのは、それはもちろんそうですが、
ちょとした思いやりを与えたり理解を示してあげるだけで、人間ってけっこう救われるので
みなさんも、ちょっと心に余裕を持って相手を思いやってあげてください、
こんな時期だからこそ!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
オススメ記事: ニトリ・コロナ追い風で客数増も従業員は『休業』求め悲鳴!ツイッターの声などまとめ
オススメ記事: 【コロナ】マスク売り切れいつまで続く?⎟在庫ありのショップを紹介